みなさんArduinoって知っていますか?
きっとこれをみている皆さんはあまり知らないと思います。そこで今回は
- Arduinoとは?
- 電子工作とは?
- Arduinoで何が出来るのか?
という点に分けてご紹介しようと思います。
僕は中学生ですが、Arduinoを使用してLEDを制御したりドレミの音階を鳴らしてみたりとしています。
思ったより簡単でしたのでぜひみなさんもこの記事をみて、挑戦してみてください。
Arduinoとは?
Arduinoは結論から言うとマイコンの一つです。
マイコンて何ぞや?って思いますよね。簡単です。小さなコンピューター、(マイクロコンピューター)です。
コンピューター?と思うかもしれませんが、そんな難しいものではないので安心してください。
見た目はこんな感じです。
大きさは小学生の手のひらくらいのサイズで、軽いです。
何か難しそうな機械に見えますが、やっていることは電気を流していることくらいです。
小・中学生くらいの知識があれば大体はわかります。
これを使えば『電子工作』たるものができます。電子工作については後で説明しますが、名前のまんまです。電気で工作するだけです。
先ほどマイコンと言いましたが、他にもたくさんマイコンはあって技術的な差はほとんどありませんが、これが一番初心者でも使いやすく始めやすいのが特徴です。
また、これはArduino IDEと言う総合開発環境で動きます。ここではC言語を使用し、ハードウェアを操作します。
プログラミング言語と言ってもとても使いやすく開発されたもので直感的に操作できる上、簡単な操作などはコピペすればだいたい使えます。
実際に動いてる様子はこちら。
どうしてこうなるの?楽しいけど分からない!#電気工学 #回路 #Arduino #LED #中学生 #実験 #教えて pic.twitter.com/XmJXYCwB6N
— 🇺🇸アメカイ@中学生ブロガー (@Amekai_ch) 2019年8月25日
実はこれ、僕なんですが実際僕もなんでこうなるのか詳しくはわかりません。でもなんとなく回路を作ってみたらできました。
スターターセットは4000円もせずにチュートリアルや様々な部品がついてくるので初めての方にはオススメです。

ぜひ初めての方は試してみたください。これにはレッスンがついていて、それだけで大体の基礎は身につくのでオススメです。
電子工作とは?
電子工作の説明をします。
電子工作とは簡単に言えば、回路を作ってLEDを光らせる。これも電子工作の一つです。
見た目がごついだけでやっていることは小学生の実験となんら変わりはありません。
これを使えば電気で動くものならなんでも操れます。代表的なのが
・LED
・ディスプレイ
Arduino(電子工作)で何ができるのか?
実際にArduinoを用いて制作された電子工作の作品を紹介します。
このように時刻を知らせる便利なものから、
このように動くロボットまで。幅広くたくさんのものが作れるのがArduinoであり、電子工作です。
しかし、これだけのものを作るには技術も時間も必要です。
まずはスターターキットなどの簡単なものから始め、徐々に慣れていき、ぜひ何かすごい発明をみなさんもしてみてください!
僕のTwitterでも電子工作について発信しているのでぜひ。