こんにちは。アメカイです。
今日はアメリカの中学校に約2年ほど通っている僕が学校の1日を徹底解説します。
学校のイメージ
1日の流れを紹介する前に僕の学校の情報を少し説明します。
中学校は6年生から8年生の3学年です。僕は今8年生に通っています。
生徒数は大体1学年500人くらいです。全校生徒は役1500人ですね。
また、休み時間と掃除時間は基本的にありませんね。
休み時間的なのは月に一回くらい、15分ほどありますが、基本的にないと思ってもらって大丈夫です。
またロッカーはよく映画に出てくる感じのイメージで大体合ってます。校舎の壁にたくさん埋め込まれています。
また、僕の学校では生徒一人一人に一年間 iPadが貸し出されます。GoogleClassRoomというアプリで資料の提供や宿題等の提出が行われています。
授業内容に関しては、日本では文部科学省が全国で統一していますが、アメリカでは市くらいの規模のカウンティと呼ばれる地域ごとで区別されます。
イエローバスで登校!
まずは登校です。車で行く場合もありますが今回はバス通学という設定で説明します。
基本的にバスは小中高と地域で同じものを使います。そのためそれぞれの通学時間をずらす必要が出てきます。
これは地域によって違いますが、僕の校区では小学校、高校、中学校の順番です。
そのため、中学校に通ってる僕のバスが学校に到着するのは8時40分ごろです。
かなり遅いですよね。当たり前ですがそれに従い、下校時間は中学校が一番遅いです。