
この記事ではこう言った疑問を解決します。
・ブログを伸ばすための解決策

この記事を書いている僕は、現在ブログを始めて約8ヶ月です。収益はやっと数万円ほど出てきて、アクセス数も数千から1万になりました。
ブログが伸びない5つの原因と解決策
これらは僕のサイトにも実際にあった問題です。
必ずしも解決するかは分かりませんが、僕が実践してきた事をもとに、他サイトにも当てはまるよう分かりやすく解説しています。
なので、ご自分のサイトに当てはまるか考えながら解決策を参考に、アクセスと収益を伸ばしていただけると幸いです。
・ジャンル設定が悪い。
・単純なブログの知識不足。
・記事投稿後の分析ができていない。
・サイトデザインが悪い。
一つ一つ詳しく解説します。
キーワード設定ができていない
『キーワード・キーワード設定』ブロガーの方なら一度は聞いたことがあると思います。
自分の記事をどんなワードで検索された時に表示させたいか。それを決めるのがキーワード設定です。
だから、『この記事はこのキーワードで上位に載せるぞ!』と決めてから記事を書くのがとても重要なんです。
そしてマラソンと同じように、自分に適したゴール設定が必要になってくるので、キーワード設定はブログにおいて1番重要だと言えます。
キーワードの設定方法は人によって少し違いますが本質的には変わりません。自分の書く記事を決めてそれに適したキーワードを決めます。
例を出すと、、、
まずはこのようにしてキーワードを設定します。
3番に関してはキーワードプランナーでキーワードを打ち、検索数を確認してみたり関連キーワード取得ツールというのがあるので、そこでおすすめのキーワードを探すと良いと思います。
もっと詳しく知りたい方はこの記事がおすすめです。
»ブログキーワードの選定方法とキーワードプランナーの使い方を解説
キーワード設定が終わった後は、、、
4)実際にそのキーワードで検索してみる
5)そこで上位を取っている記事を分析する。
6)キーワードに沿ったタイトル・記事を書く。
キーワードを決めるだけではもちろん意味がありません。そのキーワードで上位を取るためにSEO対策をする必要があります。
例えば ブログ 本 おすすめ でしたら、実際にそれをGoogleで検索します。
この時に重要なのがシークレットウィンドウを使う事です。
Googleで検索したら、そこの上位にある記事を分析していきます。僕の場合は大体上位10記事に目を通しています。
分析とはいえ具体的に何をするのか分かりませんよね。
僕は基本的にTOP3記事はしっかり読んで、残りの7記事は見出しと序文だけを確認しています。
そしてそれらを参考にある程度の記事の構成を考えていくんですが、記事構成の具体的な方法は長くなるのでこちらの記事で解説しています。
»アフィリエイト記事の正しい書き方
これで大体のキーワード設定方法とその重要性は分かったかと思います。
ジャンル設定が悪い
記事やサイトのジャンル設定は根本的な問題でもあります。正しいジャンル設定ができなければ、ブログ運営は厳しいものになるからです。
皆さんのサイトは特化型ですか?雑記型ですか?
特化型というのは記事のジャンルをある程度絞ったサイトの事で、雑記型というのはジャンルを問わず幅広い記事を載せたサイトのことです。
とはいえ、ブログ初心者ですと特化型はレベルが高いので雑記を選ぶ方も多いかと思います。
ただこの雑記ブログというのはSEO的にはあまり良いとはいえないんですよね。というのもGoogleの判断基準として、サイトの専門性というのが重要視されているんです。
これはそのサイトの情報がいかに優れていて、専門性があるか。ということなんですが、雑記ブログだと専門性に欠けてしまうんです。
特化型はハードルが高い。雑記は伸びにくい。じゃあどっちにすれば良いいんだってなりますよね、、、
2つでも4つでも良いですが、特化型まではなくてもサイトのジャンルをある程度絞ると、サイトとしての専門性が高いブログ運営ができると思います。
これに関してはこの記事でも解説しているので読んでみると良いと思います。
»ブログのテーマを3つに絞るべき理由
サイトのジャンル設定も大切ですが、記事のジャンル設定も必要です。
有名なブロガーなどが、『ブログで稼ぐ方法!』みたいな記事を挙げているからと言って、あなたが同じ記事を挙げても上位に入れるわけがありません。
初心者なのにキーワード設定で『ブログ 稼ぎ方』みたいな記事を書くと、失敗します。キーワードには大きく3つの種類があります。
引用:https://only-afilife.com/?p=3575
この表を見てもらうと分かりますが、ビッグキーワードというのは1単語の検索です。ミドルキーワードが二語の検索です。先ほどの『ブログ 稼ぎ方』みたいなやつですね。そしてスモールキーワードが三語です。
有名ブロガーなんかはミドルキーワードをバンバン取りつつ、時々ビッグキーワードも狙ったりしています。
皆さんは普段どのキーワードを設定していますか?初心者ブロガーの方は基本的にスモールキーワードを狙うべきだと思います。
スモールキーワード、ロングテールキーワードとも呼ばれますね。これは検索流入は少ないものの、しっかりと狙って記事を書けば上位をとれるキーワードです。
先ほどの例で言うと、、、
⇨検索流入は多いが、上位を取るのは困難ブログ運営 本(ミドルキーワード)
⇨検索流入は普通、上位を取るのは大変だけど可能ブログ運営 本 2020(スモールキーワード)
⇨検索流入は少ない、上位を取るのは可能
と言う事になります。なので、まずはスモールキーワードを狙って記事を書きながら、時々気合いを入れてミドルキーワードを狙うのがオススメです。
実際に僕もそう言った形でキーワード設定をすることが多いです。
単純なブログの知識不足
ブログ運営というのは、文章センスや勘、運で成功するものではありません。知識が大事です。
皆さんはブログ運営のために勉強をどれくらいしましたか?
⇨そんなに甘くないです。書くだけでは読まれません。
⇨10記事でも100記事でも稼げる人は稼げますし、稼げない人は稼げません。
ブログ運営をする上で知識が必要なのは分かっても、具体的な勉強法が分かりませんよね。
僕は大きく3つの方法で勉強しました。
・記事を読む
・有名ブログを分析する。
それぞれ簡単に紹介します。
ブログ運営やマーケティングに関する本はたくさんあります。しかしたくさんありすぎて、どれを読めば良いか分かりませんよね、、、
なので僕が読んできた中でおすすめ本を紹介します。
この本はタイトルから分かる通り、ライティングに関する本です。
『自分は文章が苦手だからブログが伸びない』という方がいますがブログ運営におけるライティング能力は勉強することで上げることができます。
これはWEB上のライティングに特化した解説本です。読みやすさ、分かりやすさ、有益性。全てにおいておすすめできる一冊なのでぜひ。
この本はもしかしたら読んだ方もいるかもしれませんね。
ブログ運営とは一見関係ないようにも見えますが、個人的に僕の文章に大きく影響した本なので紹介させていただきました。
池上彰さんの人に意見を伝える上での重要なポイントが書かれています。ライティングだけでなくコミュニケーション全般の知識が書かれているのでぜひ
本当はもっと紹介したいんですが長くなるので別の記事にて解説しています。もっと本を読んで勉強したい方は確認してみてください。
»ブログ運営にオススメの本10選
書籍で学ぶのもとても効率が良いですが、やっぱり一番効率がいいのは有名ブロガーが実際に書かれた記事を読むことです。
ここではオススメのブログなどを軽く紹介します。

こちらはブログやSEOに関する記事を数百本以上挙げられているサイトです。
合計記事数は数千記事にもなっていて、ブロガー界隈の中ではかなりの実績を持つ方が運営しています。
僕自身もブログを始めた当初から参考にさせていただいて、最近ではYouTubeやTwitterでも発信されているので、そちらでも学ばせていただいてます。

こちらもブログになりますが、より専門的な内容に特化していて、SEOやマーケティングに関する超有益な情報がたくさんあります。
ブログ初心者⇨中級者になるためにはこのような記事を読んでいくと良いかと思います。
おおきさんというSEOマーケティングにとても詳しい方が運営しているチャンネルなんですが、数あるブロガー系動画の中でも個人的に一番分かりやすかったです。
ただ動画数が少し少ないですが、ちょっとみるだけでもだいぶ違うと思うのでぜひ暇な時に見てみてください。
これはまた上2つとはちょっと違った勉強法ですが、実際に数万PVを上げているブログを自分なりに分析してみると良いと思います。
分析法は様々ですが、過去記事を読んでどう言った流れでそのサイトが成長してきたかや、その人のSNSに行ったりして考え方を学んだりもできます。
僕は、、、
とかを使っています^o^
他にもいろんな分析法があるのでぜひ探してみてください。詳しい分析法は、この記事を参考にすると良いかもです。
»SEOで競合分析する方法【経験年数、6年の僕が語る】
記事投稿後の分析ができていない
記事を投稿しっぱなしになってませんか?
なのに、初心者ブロガーは記事投稿したらほったらかしにしがち。それだといくら記事を書いても伸びません。
実際にブログ歴が長い人でも分析して何度もリライト、修正を繰り返しています。
ではどうやって自分の記事を分析するのか?
ここでは詳しい分析方法ではなく、分析に使うツールやサイトの紹介と簡単な分析法だけ紹介します。
これは使っている方も多いかもしれません。真面目なブログ運営者なら、ほぼ全員が使用していると思います。
»Googleアナリティクスの導入方法はこちら
アクセス解析ツールはたくさんありますが、GoogleアナリティクスはGoogleが運営している事もあり、他と比べて安定していて正確です。
アクセス解析ツールとはいえ、Googleアナリティクスではいろんな情報が得られます。詳しい解析方法についてはこの記事がオススメです。
»アナリティクスの使い方【見るべきポイントとコツ】
これもブログで集客やSEO対策をしている人のほとんどが使用していると思います。簡単に言うと、検索結果での自サイトのパフォーマンスを確認できるサイトです。
»サーチコンソールの導入方法はこちら
こんな感じで『何回検索結果に表示されたか』だったり『何回クリックされたか』が簡単にわかるので是非使ってみてください。
記事順位チェックツールと言うのは、簡単に言うと自分の書いた記事の検索順位を整理して、分析できるツールです。
本気でブログ運営していきたいなら必須のツールです。
- Macユーザー向け
- 3年使うとこっちがお得
- Windowsユーザー向け
- 月額だけだとこっちが安い
みたいな感じです。正直、機能と値段に大差は無いためMacユーザーならRankTrackerを、WindowsユーザーならGRCを購入すれば良いでしょう。
余談ですが、僕はMacユーザーなのでRankTrackerを使用していてこんな感じです↓
もちろん見れる情報はこれだけではなく、他にもいろんな情報を整理して分析する資料にすることができます。
サイトデザインが悪い
記事の分析や文章力などブログっぽい事を話してきて、最後にデザインが悪いと言われると、『えっ!』と思った方もいるかもしれません。
皆さんもサイトのデザインがゴチャゴチャしていて、『見にくいな』と感じたことが一度はあると思います。
僕自身、普段からサイトのデザインに関しては試行錯誤していて、完璧とは言えません。
それでもできるだけ、シンプルで記事の内容がしっかり入ってくるような読者目線のデザインというのを意識しています。
ブログのデザインを良くするなら、良いWordPressのテーマを選ぶ必要があります。
WordPressテーマとは、サイトの外観を変えるいわゆる「スキン」のようなもので、WordPress サイトの表示の一切を受け持ちます。
多彩なデザインの「テーマ」が数多く配布されていて、管理画面から 1クリックで簡単に切り替えられます。
WordPress Codex日本語版
と、公式マニュアルでは説明されています。簡単に言うと、ブログのデザインがテンプレートになっているようなものです。
ネットでWordPress テーマと検索するとたくさん出てくると思います。
テーマには有料のものと無料のものがありますが、、、
『どうしても無料が良い!』と言う方は、無料テーマのCocoonを選ぶと良いと思います。これは僕が今使っているテーマです。
僕がオススメするWordPressテーマ
とはいえ、ブログ初心者がいきなり最適なテーマを選ぶとなると、迷うと思うので僕がオススメするテーマを3つ紹介します。

このテーマは、ブログで毎月500万円以上稼がれている方が運営するサイトのテーマです。
とにかくシンプルで、記事を一番引き立てるのが特徴ですね。
このテーマはブログで稼ぎたい方にオススメのテーマです。
また、9つのデモサイトにあるデザインならダウンロードするだけで再現可能です。

とにかく読者を第一に考えたテーマ。
もっといろんなテーマを見たい方は、こちらの記事がオススメです。
最後に
・キーワード設定
・ジャンル設定
・知識不足
・サイト分析
・サイトデザイン
大きくこの5つに触れながら、ブログが伸びない原因と解決法を解説しました。
とはいえブログ運営においてもっとも重要なのは『記事を書く事』です。この5つを意識しながら、コツコツと良い記事を書いていってください(^-^)