
小学校でプログラミング学習が必修科目になるとか聞くし中学生の僕もプログラミング習ってみたいな。
だけど実際どんな教室に行けばしっかり習得できるだろう?周りに習ってる人なんていないし…
こう言った悩みを持ってる中学生に向けて中学生の僕がオススメのプログラミングスクールを紹介します。
- この記事を読んで分かること
・中学生がプログラミングを学ぶ上で重要なこと
簡単と言えば嘘になりますがプログラミング学習は最初に持ってたイメージほどは難しくありませんでした。
プログラミング学習を始める前に
オススメの教室は…
と早速紹介したいところですが初めてプログラミングを学ぶ中学生の人に知って欲しいことがあります。
- プログラミングで何を作るのかというのを決めるのはとても重要なことなんです。
というのも僕が最初にプログラミングを学ぼうと思った時に
どの言語を学ぶのか。という壁に直面しました。
Webサービスを作りたい。ゲームを作りたい。iPhoneのアプリ作りたい…
考えればいろいろあると思います。どうせプログラミング学ぶならそれで何か自分の興味のあることをした方が絶対いいですよね。
- それでも何の言語を学ぶか決まらない人
そうは言ってもそもそもプログラミングで何ができるか分からないし、なかなかどの言語を学ぶかは決まらないものです。
そんな人にオススメなのが無料で受けれるプログラミング相談です。このカウンセリングはあとで紹介する有料教室が提供しているものですが
簡単に申し込めるのでぜひ
»無料相談を受ける
オススメの教室2選
ここで紹介するのは『CodeCamp』という教室と『TechAcademy
』という教室です。
これらはどちらも本気で学ぶ人に向けてオンライン授業で現役のエンジニアによる実践的な授業が受けれます。
ここで重要なのが現役エンジニアという点です。単純にプログラミングを学ぶだけなら参考書を読むなり近くの教室にいくなりすれば解決します。
そして実際にエンジニアとして働く人に教えてもらうことでこれらを習得することができます。
CodeCamp
最初に紹介するのがこのCodeCampです。
- 質問し放題で確実に学べるオンラインマンツーマンレッスン
これは実際に学習してみるとわかりますがマンツーマンと動画や集団授業じゃ全く習得率が異なります。
質問をし放題なのでつまずくことはまずあり得ませんし一人で黙々と作業をするのではなく
- 言語ごとではなく目的に合わせたコース設定
普通、 プログラミング学習というと言語ごとに学んでいきますよね。しかしCodeCampでは先を見据えて目的ごとにコースが設置されています。
アプリ作成したいならJava、Swiftを習えるコース、Web制作したいならHTMLやCSS、PHPなどを学べるコース…
- 充実した無料体験コース
とは言えやっぱり教室には向き不向きがあります。そしてこのCodeCampには充実した無料体験コースがあるんです。
内容は主に学習についてのヒアリング、実際の授業とほぼ同じ形の体験授業、相談や質問…
と言った感じになっているんですが、なんと体験レッスンの時からマンツーマンで対応してくれて実際に学習する時とほぼ同じ形で受けることができるんです。
申込も簡単ですしまずはこれを受けてみて、実際にどんな感じか体験してみるといいと思います。
TechAcademy
次に紹介するのがこのTechAcademy。CodeCampのように常時マンツーマンレッスンではありませんが、
学習を進めて行く上で分からないことがあれば随時質問に対応している上、ビデオ通話でのサポートも週に2回あります。
もちろん講師は現役エンジニア。
- 卒業後もカリキュラムを見返せる!
これは学習し終わって実際にプログラミングで稼いだりするとわかりますが本当にこれは大きいです。
学校でも数学一度勉強すれば習得できるなんてことはありませんよね?数ヶ月前にやった内容をド忘れすることだってあります。
- 自分のペースに合わせた学習が可能
TechAcademyでは学習を通して実際にコンテンツを作って行くんですが、やぱり学校に生きながらとかだとどうしても難しいんですよね。
- 1週間の無料体験
こちらも無料体験があるんですがより実際の授業に近づけるため、
・実際の教室と変わらない毎日8時間のチャット対応
・完成した課題に対して期間中なら無制限のアドバイス

これからプログラミングを学ぶ中学生に。
やっぱりプログラミングを学ぶ。というとカタカタ言語を書いてるイメージがあるかもしれません。もちろんそういう事をするのがプログラミングです。
だけどそこに目標がないとなんの価値もありません。実際になにか役立つサービスを作る。まだ技術は完璧じゃないけどとりあえず仕事を受けてみる。